1歳を過ぎる頃まで、私は娘を叱った記憶がほとんどありません。
友人の間でも、優しくて怒らないママで有名でした。
なぜなら、私はその頃、赤ちゃんには怒ってもわからないと思っていたからです。
相手は怒ってもわからない赤ちゃんですから、何かをさせようなんて最初から無理と考えていたのです。
少々ものをこぼそうと、壊そうと、ちっとも腹が立ちはしませんでした。
ところが、です。そんな穏やかなママだったのは昔の話。
今は毎日のように、大きな声で叱っています。
「きちんとしなさい!」「早くしなさい!」「お片づけしなさい!」
最近しっかりしてきた娘に、過度の期待を持ってしまっているからでしょうか?
これくらいはできるはず、もっと早くできるはず……
知らず知らずにそんな思いが言葉になって、「~しなさい!」と言ってしまうのです。
そんなときの自分はどんな顔をしているのでしょう?
きっと、まゆがつり上がった怖い顔なのでしょう。
あんまり頻繁に言うものだから、娘はさして気にもとめず、行動しようともしません。
そうなると私は追いうちをかけるように、さらに大きな声で言ってしまうのです。
「~しなさい!!!」
そして今日もまた、そんなふうに怒鳴ってしまった自分を反省するのです。
娘が服をびちゃびちゃ、床をベタベタにして、ひとりで食事する様子を、にこにこ笑って見ていたあの日。
何年か前の私にもう一度戻れたらいいのに……。
もし、あなたが「~しなさい!」と言うことなくお子さんを見守っているなら、是非そのコツを教えてください。